2009年12月14日
Hot Socks
Hot Socks/ Integral Designs
重量:134g (with sack)
象足としてではなく、靴下として靴の中に履く予定。自分の足は実測26.5cmでMサイズを購入。良く言えばジャストサイズ、正直ちょっときついかも、という感じ。象足としてゆったり履くならLサイズの方がいいと思うが、薄手の靴下と合わせて靴の中に履くならこのサイズがベストか。

<なぜ、これを靴下として履くのか。以下、2番煎じにも満たない戯言>
冬季の足回りをどうしようか考えている。昨年はスマートウールのマウンテニアリングにゴローのS8で北八ツを歩いたが、ちょっと寒かった。ゴローのS8は冬の低山なら何とか行けるという話しだったが、自分には辛いと感じた。そして、何より重い。冬は、スノーシューやアイゼンを履くことを考えると、出来るだけ足回りを軽くして、なおかつ暖かくして歩きたい。手っ取り早いのは軽量冬用登山靴を入手すること。でも、冬用登山靴は高い!そしてあんまり快適じゃなさそう。
で、ちょっと考えてみた。冬用登山靴の特徴は剛性感と保温性か。自分は、冬に関しては特に頂上にはこだわらず、雪の中を楽しく歩ければそれでいい。危険なところは怖いのであまり行きたくないし。さらに、荷物も昔に比べて軽量化していることを考えると、底が固い必要はないのではと思う。今は底が柔らかい靴に合うアイゼンもあるし。保温性に関しては絶対欲しいところだ。冬用登山靴はシンサレート・プリマロフト等中綿を入れることで解決しているものが結構ある。つまり、自分の用途であれば、冬用登山靴までの剛性感は必要ない。でも保温性は欲しいということになる。そして、軽量冬用登山靴より軽くなればうれしい。
冬の足回りのレイヤードに関しては、ulgoodsさんを始め、多くの方が実践されているので、いろいろ参考にさせてもらいました。
靴の外に保温材を持ってきて、オーバーシューズをかぶせる方法も考えたが、そうすると、雪があまりないところを歩くとき、オーバーシューズの底がすぐ痛んでしまいそうな気がした。また、底がしっかりしているNEOSのオーバーシューズだと重くなってしまう。でもオーバーシューズを履けば、ゲイターをしなくて済むので、楽そうではある。見た目もすっきりしてていいかも。
いろいろ悩んだが、自分なりに考えた結果、軽量登山靴(冬で荷物も重くなるし、雪の侵入等考えると足首まで保護してくれるもの)に中綿の入った靴下を履いて保温性を持たせるというのがいいのではないか?という結論に達した。冬用登山靴は中綿を入れて保温性を確保している。それならば、靴の中に中綿の入った靴下を履いて保温性を持たせても同じ事なのではないか、ということだ。そこで、ダウンシューズほど大げさではない物を探していて、Integral DesignsのHot Socksにたどり着いた。靴下として履くのだから、ダウンよりは濡れに強いプリマロフトは望ましい。しかも、この商品はけっこうタイトな作りになっているので、用途的に丁度いい気がする。懸念としては、Hot Socksの中身であるプリマロフトが靴の中でつぶれて保温性を発揮しないこと、足が蒸れることが考えられる。幸いにもゴローのS8が余裕のある作りなので、今度Hot Socksを中に入れて歩いてみよう。そこで大丈夫だと判断したら、大き目の軽量登山靴(モントレイルのハードロックMidGTX)を入手しよう。
重量:134g (with sack)
象足としてではなく、靴下として靴の中に履く予定。自分の足は実測26.5cmでMサイズを購入。良く言えばジャストサイズ、正直ちょっときついかも、という感じ。象足としてゆったり履くならLサイズの方がいいと思うが、薄手の靴下と合わせて靴の中に履くならこのサイズがベストか。
<なぜ、これを靴下として履くのか。以下、2番煎じにも満たない戯言>
冬季の足回りをどうしようか考えている。昨年はスマートウールのマウンテニアリングにゴローのS8で北八ツを歩いたが、ちょっと寒かった。ゴローのS8は冬の低山なら何とか行けるという話しだったが、自分には辛いと感じた。そして、何より重い。冬は、スノーシューやアイゼンを履くことを考えると、出来るだけ足回りを軽くして、なおかつ暖かくして歩きたい。手っ取り早いのは軽量冬用登山靴を入手すること。でも、冬用登山靴は高い!そしてあんまり快適じゃなさそう。
で、ちょっと考えてみた。冬用登山靴の特徴は剛性感と保温性か。自分は、冬に関しては特に頂上にはこだわらず、雪の中を楽しく歩ければそれでいい。危険なところは怖いのであまり行きたくないし。さらに、荷物も昔に比べて軽量化していることを考えると、底が固い必要はないのではと思う。今は底が柔らかい靴に合うアイゼンもあるし。保温性に関しては絶対欲しいところだ。冬用登山靴はシンサレート・プリマロフト等中綿を入れることで解決しているものが結構ある。つまり、自分の用途であれば、冬用登山靴までの剛性感は必要ない。でも保温性は欲しいということになる。そして、軽量冬用登山靴より軽くなればうれしい。
冬の足回りのレイヤードに関しては、ulgoodsさんを始め、多くの方が実践されているので、いろいろ参考にさせてもらいました。
靴の外に保温材を持ってきて、オーバーシューズをかぶせる方法も考えたが、そうすると、雪があまりないところを歩くとき、オーバーシューズの底がすぐ痛んでしまいそうな気がした。また、底がしっかりしているNEOSのオーバーシューズだと重くなってしまう。でもオーバーシューズを履けば、ゲイターをしなくて済むので、楽そうではある。見た目もすっきりしてていいかも。
いろいろ悩んだが、自分なりに考えた結果、軽量登山靴(冬で荷物も重くなるし、雪の侵入等考えると足首まで保護してくれるもの)に中綿の入った靴下を履いて保温性を持たせるというのがいいのではないか?という結論に達した。冬用登山靴は中綿を入れて保温性を確保している。それならば、靴の中に中綿の入った靴下を履いて保温性を持たせても同じ事なのではないか、ということだ。そこで、ダウンシューズほど大げさではない物を探していて、Integral DesignsのHot Socksにたどり着いた。靴下として履くのだから、ダウンよりは濡れに強いプリマロフトは望ましい。しかも、この商品はけっこうタイトな作りになっているので、用途的に丁度いい気がする。懸念としては、Hot Socksの中身であるプリマロフトが靴の中でつぶれて保温性を発揮しないこと、足が蒸れることが考えられる。幸いにもゴローのS8が余裕のある作りなので、今度Hot Socksを中に入れて歩いてみよう。そこで大丈夫だと判断したら、大き目の軽量登山靴(モントレイルのハードロックMidGTX)を入手しよう。
Posted by skycalm at 21:25│Comments(2)
│道具
この記事へのコメント
僕もこういうちゃんとした記事が書きたいです・・・
Posted by roadman71
at 2009年12月15日 12:05

>roadmanさん
おわっ!度々の訪問ありがとうございます!
roadmanさんにそこまで行って頂けるとは恐縮です!
ま、細かいところを突っ込まれても困るので、
ゆる~く流してくれると助かります(笑)
おわっ!度々の訪問ありがとうございます!
roadmanさんにそこまで行って頂けるとは恐縮です!
ま、細かいところを突っ込まれても困るので、
ゆる~く流してくれると助かります(笑)
Posted by skycalm
at 2009年12月15日 20:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。